5月15日に開催した「まちくさ体操」の様子をお伝えします。
今回は奈良出身の自称若手を中心とする組織で運営されるびえんな〜らの mini企画の一貫として開催されました。 開催場所は、奈良市内に位置する音声館という「わらべうた」などを中心に活動する、 全国でも数少ない施設です。 「まちくさ体操」は、今回初めての試み。 内容としては、町に生える草「まちくさ」を、その姿かたちのおもしろさから 自由な名前をつけ、さらにそれを体で真似してみる。さらにさらに、 それに動きをつけて体操にまでしてみよう!という企画です。 まちくさ博士(重本晋平)と、まちくさマン(飯田惣一郎)が講師となり、 劇とワークショップを組み合わせた「まちくさ体操」はじまります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手前がまちくさ博士班で、奥がまちくさマン班。 ![]() ![]() 自分たちでつけたまちくさの名前を叫びながらぴょんぴょん跳ねる。 ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもから大人まで、たくさんの人が来てくれました。 まちくさを体操にする。というのは初の試みでしたが、 目でみて名前をつけること、それを体を動かし感じることは とてもとても楽しいものでした。 まちくさは自由です。 みんなの中で、そんな楽しいまちくさが芽吹き、 もっともっと親しくなってもらえたら素敵だと思いました。 まだまだ研究は終わらないな。 最後に、今日の作品。 ![]() まちくさマン、かっこよかったよ。 音声館のスタッフの方々、当日スタッフできてくれたみんな、 本当にありがとうございました。 そして元気な子どもたち、ありがとう!
by machikusa
| 2011-05-16 00:01
| イベント告知
|
カテゴリ
まちくさとは キャラクター図鑑 僕の住む町 八幡市 本日のまちくさ 日本まちくさの旅はじめに 日本まちくさの旅日記 まちくさトラベル東京 まちくさ展 奈良 まちくさ展2014 まちくさ展2012 まちくさ展2011 まちくさ展2009 まちくさ展2008 平展2010 イベント告知 2008年2月のクサ 2008年3月のクサ 2008年4月のクサ 2008年5月のクサ 2008年6月のクサ 2008年7月のクサ 2008年9月のクサ 2008年10月のクサ 2008年11月のクサ 2008年12月のクサ 2009年1月のクサ 2009年4月のクサ 2009年5月のクサ 2009年6月のクサ 2009年7月のクサ 2009年9月のクサ 2009年10月のクサ 2009年11月のクサ 2009年12月のクサ 2010年1月のクサ 2010年2月のクサ 2010年4月のクサ 2010年10月のクサ 2010年5月のクサ 2010年6月のクサ 2010年11月のクサ 2010年12月のクサ 2011年1月のクサ 2011年5月のクサ 2011年6月のクサ 2011年7月のクサ 2011年8月のクサ 2011年9月のクサ 2011年10月のクサ 2011年11月のクサ 2011年12月のクサ 2012年3月のクサ 2012年4月のクサ 2012年5月のクサ 2012年7月のクサ 2012年8月のクサ 博士の思草 連絡先 その他のジャンル
まちくさツイッター
記事ランキング
画像一覧
|
ファン申請 |
||