人気ブログランキング | 話題のタグを見る

八幡市について

八幡市について_e0133891_1519327.gif八幡市について_e0133891_15194620.gif八幡市について_e0133891_15224630.gif
 今日は、私の住む町「京都府八幡市」についてちょっとした解説をしたいと思う。
八幡市は場所としてはちょうど京都と大阪の中間地点に位置している町。昔は京都から奈良へ向かう高野街道として親しまれていた。しかし、昭和35以降住宅開発が急激に進み、人口が急増、京都と大阪を行き来するためのベットタウンと化してしまった。一方で、八幡市には八幡山という山に石清水八幡宮という神社がありその周辺には豊かな自然が多く残っている。さらに、国内で唯一三つの大きな河川が合流している場所としても有名であり(木津川、宇治川、桂川)、郊外には広々とした田園も広がっている。私はこの開発と歴史、自然がつかず離れず混沌としている場所で生まれ育ってきた。今思えば、とても不思議な場所だと思う。
 さて、この場所で私は町に生える草「まちくさ」を観察することにした。それがこれからどういう展開をみせていくのかはわからないが、今、一つ確信しているのは、町の隙間をぬって生えてくる草たちを見ていくことで、その町の形態、流動する町の動きを少しでも垣間見ることが出来るのではないか、ということだ。そういう意味では、私の住むこの八幡市という町は、絶好の場所なのかもしれない。
# by machikusa | 2008-02-12 15:10 | 僕の住む町 八幡市

ヨリソウ

ヨリソウ_e0133891_11584728.gif
道を歩いていると、ふとこんな草に出会った。
フェンス沿いに「よいしょ、一休み」とでも言っているかのような草、ヨリソウ。
果たしてこのフェンスは自分が成長する中で邪魔なものだったのか、それともちょうどいいい休憩場所となっているのか、それはわからないが、とにかく寄り添っている。
ここからフェンスとも仲良くやっていってほしいもんだ、と、なぜか微笑ましい心持ちでその場をあとにした。
# by machikusa | 2008-02-12 12:10 | 2008年2月のクサ

チビゾウ参上!

チビゾウ参上!_e0133891_18363614.jpg
チビゾウ参上!_e0133891_1365634.gif

このヒビ割れからちょこんと背をのばしている草は「チビゾウ」という。
チビゾウの名の由来は、「小さい草、または孤立して生えているようなささやかな草」からきている。ちなみにこのチビゾウは、古い民家が立ち並んでいる通りのある民家の軒下で見つけた、直径わずか2cmほどの本当に小さな草であった。しかし、その立ち姿は堂々としたもので、なにか、この場所に古くから住んでいる長老のような風格さえ漂っているのであった。気がつけば、ついつい15分くらいその場で見入ってしまっていた。
# by machikusa | 2008-02-11 18:50 | 2008年2月のクサ

まちくさ(町草)とは

まちくさ(町草)とは_e0133891_12374359.jpg
 ある日、道を歩いていると、ふと道ばたのひび割れの隙間から顔を出している草に目が止まった。それは、いつもは見て見ないふりをしているような「雑草」だったのだが、その草のわずかな隙間からこっそりと生え出ているけなげな姿に思わず目を奪われ、それからの日々、そういった町の中に生えている草たちを観察するようになった。
 社会一般的には、そういった草の群はまとめて「雑草」と呼ばれている。雑草の定義はまず一つ目に、畑や田んぼなど、人が農作を営む場所に生え、作物を栽培するうえで邪魔になる植物。もう一つは、町の駐車場や道路周辺、学校の運動場などの人が意図して植物の生育を試みていない場所に勝手に侵入し繁殖する植物、となっている。まさに人の役に立たない草「雑草」である。しかし、このように何のとりえもないものと見なされがちな雑草は、非常に特殊な生殖環境をもっているのである。まず、共通しているのは人為的撹乱を受けた場所に生育するということ。強い日照、水不足、貧しい肥料、人の踏みつけ、そして定期的な草刈り、そういった環境で生活を営み続けられるのは、その環境に強く適応したもののみであり、それが雑草なのである。そしておもしろいことに、人から必要とされることのない雑草は、人が作った環境の中でしか生きられない特殊な植物なのである。まさに、人と寄り添い生きつづけてきた唯一の植物といえるだろう。 
 
 私は、町の隙間を縫うようにして生える草の独特の生え方、その生えている場所の特徴に興味を持ち、町に生える草にも「雑草」とは異なる新しい名称や分類を与えてやることが出来ないかと考えるようになった。そこで、私は町に生える草たちに「まちくさ」という新しい分類を与えることにした。
 
 このブログは、そういった「まちくさ」による一日一草の日記である。

さあ、あなたも町草めぐりに出掛けませんか。




【プロフィール】
重本晋平(まちくさ博士)
1985年生まれ
京都出身。京都精華大学デザイン学科プロダクトコミュニケーションデザイン専攻2008年卒業。
この年に、町に生える雑草に自ら名前をつけて分類する「まちくさ」を考案、図鑑と絵本を制作する。
また、子ども達との路上探検ワークショップ「まちくさめぐり」のプロジェクトも開始。
現在に至るまで、自らまちくさ博士となり関西の小学校や施設をまわる。
また、精力的に展覧会なども開催し、日々まちくさの新たな可能性を探っている。
その他、京都市内で築120年町家に住みながら母屋をギャラリーとしても解放、運営している。
# by machikusa | 2008-02-11 18:29 | まちくさとは